恐竜は爬虫類と同じ変温動物ではなかったという説の真相は?

恐竜の子孫は爬虫類ではなく鳥類とされているのは長年による研究によってわかってきたことだとされています。

加えて、爬虫類と同じく変温動物でもないとされている事実はご存知でしょうか。

スポンサーリンク
dinosaur-learnレクタングル大

恐竜が爬虫類と同じ変温動物ではない理由

恐竜が爬虫類の祖先ではないことは最近の研究によっても明らかとなってきていますが、実は恐竜が爬虫類の祖先ではない理由としては変温動物であるかどうかということも関係しています。

多くの人がご存知の通り、爬虫類は変温動物であり外気温に体温が左右されるタイプの生き物とされています。

そのため、外気温が低くなると活動が鈍くなってしまうため日光浴をするなどして体を温めようとしますが、実は恐竜は変温動物ではないとされているのです。

恐竜の子孫が爬虫類ではないのですから、たとえフォルムや見た目が似ていたとしても体温調節のシステムが同じとは限らないのですが、そうなると恐竜は恒温動物なのかと言うと、それもまた違うとされているのです。

では恐竜はどんな動物なのか?

恐竜は爬虫類と同じく変温動物ではないことは理解できたと思われますが、では恐竜はどんな体温維持や調節をする生き物であるのか気になるところです。

恐竜の子孫が鳥類とされているように、同じく恒温動物なのかと言うと実はそう決めてしまうのは少し乱暴な気がすると言えます。

恐竜が恒温動物だったら、あれだけ巨大化することが難しかったのではないかと考えられているからです。

恒温動物は自分の体を一定の体温にするために多くのエネルギーを消費しますが、もし恐竜が哺乳類や鳥類のように恒温動物であった場合、体温維持にエネルギーを費やしてしまうためにあそこまで大きくなれなかったのではないかと推測できるからです。

恐竜があそこまで大きくなれたのは、体温維持をする必要がない恒温動物ではなかったからこそ巨大化できたのではないかと思われます。

変温動物でも恒温動物でもないなら、何?

恐竜は爬虫類とは違い変温動物ではないとされています。

しかし、巨大な体を持つことから恒温動物ではなかったとも考えられているのですが、どちらでもないとしたら、実際にどんな体温維持をする動物だったのかでしょうか。

実は、体温調節に関しては変温動物か恒温動物かの2択で分類できるほど簡単な話ではないとされているのです。

例えば、爬虫類の中でもウミガメは冷たい海水のよりも高く体温を保つことが出来るなど変温動物の中でも例外の動物もいるとされており、それはホオジロザメやクジラなどもそれにあたるとされています。

そのため、恐竜ももしかしたらホオジロザメやクジラ、ウミガメのように中温動物であったのではないかと考えられているのです。

現在もそうですが、恐竜が生きていた時代も多種多様な生き物がいてそれぞれ生態系が異なっており、自分が生きていくためや進化の過程で独自の体温調節機能を獲得したとしても何の不思議もないと言えるのではないでしょうか。

人間よりもはるかに長い歴史を過ごし進化を重ねてきた恐竜も、独自の体温調節機能を手に入れることによって生きながらえてきたのではないかと思われます。

結局、恐竜がどんな体温調節をする動物かというのは今のところで定かではないとされていますが、この先恐竜に関する研究が進むことによって徐々にわかってくるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
dinosaur-learnレクタングル大

dinosaur-learnレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする