恐竜時代に生息していた生き物は非常に多種多様であり、地上を中心に生活する者もいれば海竜のように水中生活が中心の者まで様々な生き物が生息していたとされています。
では、それらの海竜と恐竜との違いとはどのようなところにあるのか解説いたします。
そもそも海竜とはどんな生き物?
恐竜は人間が誕生するずっと以前に地球上に君臨していましたが、陸・海・空と様々な場所を生息地にしていました。
その中でも、海などの水中を中心に活躍していた生き物として海竜がいますが、そもそも海竜とはどんな生き物だったのでしょうか。
海竜といえば、一般的には海に棲む生き物のことを指すと言えますが、その種類としてはモササウルスやイクチオサウルス、エラスモサウルスなどが挙げられるのではないでしょうか。
また、海に棲むという点ではプレシオサウルスなどの首長竜も海竜に加わると言えますが、これらの海竜たちと恐竜の違いとはどこにあるのでしょうか。
恐竜と海竜の違いはどこにある?
海竜のことについては何となく理解できたと思われますので、今度は恐竜と海竜の違いについて解説していきます。
まず大きな違いとしては、分類される種類に違いがあるということです。
海竜を恐竜の一種だと思われている人は多いようですが、実は海竜は恐竜ではないことをご存知でしょうか。
確かに、恐竜と同じ時代に生息していた生き物ではあるのですが、海竜は恐竜の定義から外れてしまうために恐竜ではなく、海に棲む大型爬虫類と分類されてしまうのです。
ちなみに、恐竜の定義としては二足歩行であることや乾燥した乾いた卵を産むなどいくつかの定義があるとされているのですが、その定義から外れてしまうことからプテラノドンやケツァルコアトルスなどの翼竜も恐竜ではなく大型爬虫類に分類されます。
その他の違いは?
では、同じ種類の分類ではないという以外の恐竜と海竜の違いとしてはどんなことが考えられるのでしょうか。
その他に挙げられる違いとしては、海竜の中でも首長竜の一部は卵生ではなく胎生で子供を産んでいたことも違いの一つと言えます。
恐竜の場合、乾燥した砂漠のような大地でも十分に対応していけるように、それに適した乾燥した堅い殻の卵を産むようになったとされています。
それに対し、海竜の中でも首長竜は卵で子供を産むのではなくそのまま赤ちゃんを出産していたと言われています。
現在生息しているイルカやクジラなども胎生で子供を産みますので、それから考えると海で子供を出産するには胎生で産む方が良かったと言えますが、恐竜との違いの一つに当てはまると言えます。
このように、いくつかの点を考えても恐竜と海竜はやはり同じ種類の生き物ではないことが考えられるのではないでしょうか。