恐竜の定義としては2足歩行をする大型爬虫類のことを恐竜と呼ぶとされています。
ただ、恐竜の中でも2足歩行と4足歩行をする恐竜がいるのはなぜなのか、その理由について解説していきます。
なぜ2足歩行と4足歩行の恐竜がいるのか
爬虫類などとは異なる恐竜の定義としては、2足歩行をする大型爬虫類であることが挙げられるのですが、恐竜と分類される中にはトリケラトプスやステゴサウルスのように4足歩行をする恐竜もいるとされています。
恐竜は基本的に2足歩行であり、それを言うなら魚竜や翼竜、首長竜などは恐竜ではなく大型爬虫類に分類され、鳥類などは逆に恐竜に分類されるのですが、なぜ2足歩行と4足歩行の恐竜がいるのでしょうか。
まず考えられるのは、それぞれ進化の過程で2足歩行よりも4足歩行の方が便利だと感じた恐竜は2足歩行から4足歩行に移行していったのではないかと思われます。
4足歩行と言っても、その脚の生え方は爬虫類などとは違うはずですのでそこに着目して判断していくのが良いと言えるでしょう。
もともとは、2足歩行だった
また、その恐竜の初期は2足歩行だったのにそれでは不都合だから4足歩行になった恐竜もいるとされています。
その代表的な恐竜がトリケラトプスです。
トリケラトプスは基本的に4足歩行で描かれることが多く、恐竜の定義から外れるのではと考える人がいても不思議ではないでしょう。
しかし、トリケラトプスの系統の流れをくむ初期の角竜としてプシッタコサウルスがいますが、プシッタコサウルスは2足歩行だったとされています。
それから推測できることとしては、そもそもトリケラトプスも2足歩行であったはずなのですが、体の比重に耐えかねてやむを得ず4足歩行になったのではないかと思われます。
同じ2足歩行でも、ワニやトカゲなどの骨格とは違い足をまっすぐ延ばしていますので、そういう意味では2足歩行と言えるのではないでしょうか。
肉食恐竜における4足歩行の恐竜は?
肉食恐竜の多くは2足歩行をするものが多いとされていますが、その理由としては獲物を捕まえるハンティングには2足歩行が適しているため、基本的には肉食恐竜は2足歩行の恐竜が多いとされているようです。
では、肉食恐竜の中でも4足歩行の恐竜はいるのか気になるところです。
肉食恐竜の中で4足歩行の恐竜としては、スピノサウルスが挙げられます。
スピノサウルスは白亜紀の北アメリカに生息していた肉食恐竜で、主に魚を主食して生活していました。
水中で魚を取ることを中心に生活していたことから上半身が重くなり、陸上では4足歩行で歩いていたのではないかと考えられています。
恐竜が2足歩行であるか4足歩行であるかというのは私たちにとっては気になるところですが、その時代の恐竜たちにとってはどうでも良い事なのかもしれません。
ただ、その時代にどちらの方が動きやすく生活しやすいかを考えた場合に、自分が良いと思う方を選んで生活していたのではないでしょうか。